昔からRealtekNICはクソクソ言われていますが、クソなイメージを払拭すべく、実際に測定してみました。
CPUの周波数を固定し、ファイルサーバー(BroadcomNICなC2D機)からFXC ES1024V2を経由して数GBのファイルを転送。900Mbps程度(Wi-Fiは200Mbps以上)出ていることを確認してからシステムの割り込みのCPU使用率を測定、Passmarkが3000のCPUに換算したCPU使用率値です。
面倒だったので専用の計測ソフトとか使っていません。 誤差があるかもしれないのであしからず。
Vostro 3558についてたRealtek:7.1%(Broadwell世代)
dynabook B552についてたIntel 82579V:3.7%(Ivy世代)
ESPRIMO D530/AについてたBroadcom:9%(C2D後期)
Qualcomm Atheros AR938X:8.7%(実測200Mbps時 Ivy)
Intel Centrino Advanced N 6205:7%(実測200Mbps時 Ivy)
Intel Dual Band Wireless AC 3160:8.6%(実測310Mbps時 broad )
結論 Realtekはクソ